ユニットバス・システムバスの選び方
家のお風呂をリフォームして、ユニットバス(システムバス)に交換しようというとき、自宅にどのような商品が設置可能で、どういった機能のものを選ぶのが良いのか。このページでは、どのような商品を選べばよいのか判断するためのチェックポイントを説明します。
Check1.
ユニットバス(システムバス)・在来工法風呂とは?
お風呂には工事方法によって、大きく2つのタイプがあります。ユニットバス(システムバス)か、在来工法のお風呂かの2タイプです。
在来工法の浴室

代表的なシステムバス

タイプ1 ユニットバス(システムバス) ※1 ※2
ユニットバス(システムバス)というのは、簡単に言うと「組み立てタイプ」のお風呂です。工場で作られた天井・壁・浴槽・床などの浴室部品を、現場で組み立てることで、お風呂が完成します。タイルを1枚1枚打ちつけて作る在来工法と比べると工期も短く防水性・防寒性が高いことから、現代のお風呂のほとんどがこのタイプとなります。
※1 「ユニットバス」と「システムバス」という2つの言葉が出てきていますが、実質的な違いはありません。どちらも同じ意味で使われています。
※2 「ユニットバス」と聞くと、ホテルやアパートなどのように、“トイレと浴槽が一体になっている浴室”をイメージされますが、そうではありません。浴槽や壁があらかじめ一体化されていれば、ユニットバスと呼びます。
タイプ2 在来工法風呂
在来工法とは、昔ながらのお風呂のつくり方です。 かつては一戸建てのお風呂のほとんどがこの工法で作られていました。壁や床がタイル貼りであれば、在来工法と判断できます。この在来工法では、浴室周囲に防水加工を施し、その上にコンクリートなどで 壁や床を造っていきます。表面は、モルタルの上にタイルを貼り付けて仕上げています。しかし、この工法は、時間が経つと防水機能が衰えて水漏れを起こしたり、何より冬の寒さの影響が強く感じるといった点で、日本のお風呂は在来工法からユニットバス(システムバス)に変わってきています。
お風呂をリフォームするときは、
- 古いユニットバス(システムバス)から新しいユニットバス(システムバス)へと交換するパターン
- 在来工法のお風呂を取り壊して、ユニットバス(システムバス)を設置するパターン
のいずれかによって、リフォームの工事内容および工事金額が異なりますので、最初に確認しておきましょう。
Check2.
お住まいのタイプは、一戸建て?マンション・アパート?
ユニットバス(システムバス)の商品には、戸建て用のものと、マンション用のものがあります。お客様のお住まいが、一戸建てなのかマンションかによって、選べる商品が異なってきますので、お住まいのタイプを確認しましょう。
Check3.
お風呂のサイズを測ろう!
お風呂のサイズは、1216や1616など、4つの数字の組み合わせで表されます。これは、【浴室の幅】 × 【浴室の奥行】の2辺の長さを、つなげて表記しているのです。
たとえば、1216であれば、120cm×160cmのお風呂を表します。
壁の厚さや床下の深さなどを除いた「内側の長さ」ですので、メジャーで測ってみましょう。
しかし、このサイズ表記は馴染みがなく、よくわからないという方もいらっしゃいます。そのため、メーカーやリフォーム会社はユニットバスのサイズは、1216や1616といった数字の表記のほかに、0.75坪サイズ、1坪サイズなど、坪表記を併記していることもあります。
お風呂のサイズと坪数 早見表
戸建て | |
---|---|
サイズ | 坪 |
1624 | 1.5坪 |
1621 | 1.25坪 |
1717 | 1坪 |
1616 | 1坪 |
1317 | 0.75坪 |
1217 | 0.75坪 |
1216 | 0.75坪 |
マンション | |
---|---|
サイズ | 坪 |
1418 | 1坪 |
1317 | 0.75坪 |
1316 | 0.75坪 |
1218 | 0.75坪 |
1216 | 0.75坪 |
1116 | 0.75坪 |
Check4.
ユニットバスに求める機能に、優先順位をつけよう
お風呂リフォーム・工事専門店で取り扱っているユニットバスのメーカーは、全部で8社。リクシル・TOTO・パナソニック・タカラスタンダード・クリナップ・トクラス・ハウステック・ノーリツと、ユニットバスメーカーのトップ企業を網羅しています。
各メーカーの商品はそれぞれ、パーツごとに様々な機能を備えています。全部の高性能のパーツを選ぶと、豪華なユニットバスになりますが、その分だけお値段も上がります。本当に今必要と思う機能を選んで、適正価格のユニットバスを選びましょう。